ほんもんぶつりゅうしゅう

佛立宗トピックス

2023年05月11日
3月29日から30日の2日間、第29期佛立青年教務会のご奉公の締めくくりとして「青教御礼の一座」を神戸・佛立寺を会場に開催させて...
2023年05月11日
3月12日、大阪清現寺では、晴天のお計らいをいただき門祖会が2座にわたって奉修され、第1座を佛立第18世講有・清現寺開基日地上...
2023年05月11日
3月8~10日に開催された第233回定例宗会では、2日目冒頭に、日本と台湾の親善交流を図る団体「一般財団法人台湾協会」理事長の清...
2023年05月11日
妙蓮寺では、平成30年、高祖ご降誕800年慶賛「教化・法灯相続つづれ織り運動」報恩ご奉公が開始された年、千葉県木更津市請(じょ...
2023年04月22日
ありがとうございます。4月22日・23日の高祖日蓮大士ご降誕800年慶讃本山大法要(本山門祖会併修)全座の法要を宗門YouT...
2023年04月12日
第233回定例宗会が、3月8日から10日までの3日間の会期で開催され、主に令和5年度の宗務本庁一般会計予算、高祖日蓮大士ご降誕800...
2023年04月12日
2月18日、第2支庁・南大阪布教区・鶴松寺(住職・布教区長・中西日久師)において、令和5年度の南大阪布教区特命巡教として弘通...
2023年04月12日
2月12日、大津佛立寺第9世住職・僧正要華院日衛上人の37回忌法要が荘厳裡に勤まった。当初、執行導師は上人の姪孫(てっそん)に当...
2023年04月12日
第5支庁・東京乗泉寺(住職・永江日盡師)において、2月15日10時半より恒例となっている第4・5・6支庁合同教務大会が開催された...
2023年04月12日
6月1日より6月30日まで期間中はいつでもどこでも受験ができるようになっています。受付期間は4月10日より5月10日まで...
2023年04月12日
遡ること801年前の承久4年2月16日にご降誕遊ばした高祖日蓮大士、そのみ教えと法灯は連綿と受け継がれ、当年は『結実の年』を迎...
2023年04月12日
2月5日、姫路青柳寺において、播但布教区弘通決起大会が開催された。新型コロナウイルス感染症対策として、参詣人数を制限し、感...
2023年04月12日
北大阪布教区(布教区長・鈴木日光師)では、2月11日に守口義天寺(住職・竹内現暢師)を会場に、宗務副総長永江日盡導師(乗泉...
2023年04月12日
「米国教区の将来に向けて」ありがとうございます。2月6日から2月13日までの期間、福岡日雙師、岡居日実師、小林信翠師、北﨑立...
2023年04月12日
本山大法要では、本山宥清寺の境内地に咲く四季折々の花を押し花にしてガラスに込めた「押し花マグネット」を記念品の1つとして...
2023年04月12日
ありがとうございます。この度、会長のご奉公をさせていただきます第1支庁・江北布教区・大津佛立寺の小野山現仕です。前期はコ...
2023年04月12日
昨年12月4日、清風寺本堂にて午前11時から、青年総講・創立75周年記念大会が奉修されました。第1部式典では、令和4年度の弘通表...
2023年03月14日
1月15日、佛立第四世講有日教上人御正当会式に併せて佛立第24世講有日誠上人御3回忌法要が、佛立第26世講有髙須日良上人御親修に...
2023年03月14日
平成23年3月11日午後2時46分に発生し、16,000人にも及ばんとする死者、未だ2,500人を超える行方不明者と、未曾有の被害をもたら...
2023年03月14日
1月29日、本山宥清寺の自衛消防隊が令和5年の消防出初式を実施した。今回の出初式は、コロナ禍のため3年ぶりの開催となり、約150...
1
2
3
4
5
6
...
56
57