ほんもんぶつりゅうしゅう

日蓮聖人のご紹介

高祖日蓮大士
高祖日蓮大士
 日蓮聖人は、鎌倉時代の承久4年(1222)2月16日に、今の千葉県房総半島小湊の漁村にお生まれになりました。ご生誕の日には海中に蓮華の花が咲き、庭より清水が湧き出るなど、様々な奇瑞が現れたとの伝説があります。当時庶民に弘まっていた念仏やその他の信仰がいっこうに国内の争い、疫病を解決する手助けとならないのことに疑問をもたれ、12歳で生家近くの清澄寺に入寺されます。仏様のまことの教えとは一体何なのか、その疑問に答えを見いだすべく京都や奈良に遊学され、約20年間にわたる仏教研究の末に、様々な経典の中でも法華経こそが最高の教えであるという確信を得られます。その中でも、法華経の本門八品という部分に示される御題目、南無妙法蓮華経こそが、末法という時代を生きる私たちのために示された、仏さまの真実の教えであるとの答えを見いだされ、この御題目を世に弘める誓願を立てられたのでした。1253年4月28日、日蓮聖人32才の時です。

 法華経の如来寿量品第16で、仏様は「私の本体は、実は永遠の命を持った根本の仏、久遠本仏である」といことを明かされます。そして、そのような尊い姿、立場でもって真の信心のあり方を説かれ、如来神力品第21において上行菩薩というお弟子に対し、「私は間もなく仮にこの世から姿を消すが、私のいない後の世にこの法華経の教えを私に代わって伝え、弘めなさい」と命じられます。

 御題目をこの世に弘める誓願を立てられた日蓮聖人は、それから約20年後に「自分は久遠本仏より法を弘める使命を与えられた、上行菩薩の生まれ変わりである」との確信を得られることになります。末法という時代に、仏さまに代わって法華経を弘める者は流罪を受けたり、刀で切りつけられたり、その他、種々の迫害にあうであろうと法華経には示されてあります。さらには法華経の行者を守護する諸天善神はこの人を守り、その使命を全うすることを助けるであろうとも示されてあります。日蓮聖人は、御題目をお弘めになる過程において、自らが受けられた大小様々なご法難を法華経の記述と照らし合わせ、久遠本仏の使者、上行菩薩の再誕とは日蓮聖人以外にはありえないとの確信を得られたのでした。

 以来61歳でご生涯を終えられるまで、上行菩薩後身の自覚とともに、御題目を日本国にお弘めになるご奉公を全うされました。日蓮聖人がこの世に現れなければ、私たちは仏様の真実の教え、法華経の正しい信仰である御題目のご信心を誰からも教わることはできなかったのです。