ご信心HowTo映像 2019年04月19日 御看経の仕方 御看経をする前の準備から無始已来、如来滅後、言上などの案内、御題目口唱、さらに南無久遠の唱え方を紹介 2019年02月21日 短絹のたたみ方 短絹のたたみ方御教務方がお召しになる短絹、開百法衣のたたみ方です。 2019年02月07日 五条袈裟のたたみ方 御教務方がお召しになるお袈裟・開百五条袈裟のたたみ方です。 2015年05月19日 お塔婆を建立しよう 2014年11月19日 お初穂をお供えしよう 2014年11月19日 教養会の紹介 〜くんげ会〜 2014年11月19日 教養会の紹介 〜青年会〜 2013年05月13日 お供え物の仕方 御宝前へ「お供え物」をさせていただくときの注意点 2013年05月13日 お供水の頂き方 御題目の功徳がいっぱいつまった「御供水(おこうずい)」。ありがたく頂戴します。 2013年05月13日 御題目の唱え方 簡単なようで難しい御題目の口唱。ちゃんと唱えられていますか? 2013年05月13日 本堂では 本堂は修行の道場。ちゃんと礼儀作法を守りましょう。 2013年05月13日 お初水の取り方 佛立信者の毎日はこの「お初水(おはつみず)」を取ることから始まります。 2013年05月13日 お数珠の持ち方 佛立宗のお数珠は房が長いのが特徴です。左右正しく持っていますか? 2013年05月13日 お灯りのつけ方 御宝前の「お灯り(おあかり)」の点しかた。お給仕は敬いをもってさせていただきます。 2013年05月13日 御法門の聴聞 聴聞してはじめてご信心が学べる、とても大切な御法門。その礼儀作法。 2013年05月13日 お掃除の仕方 御宝前のお掃除は清らかな心を身につける大事な信心修行。その注意点をご紹介。 2013年05月13日 お寺での挨拶 佛立信者の代名詞でもある「ありがとうございます」の挨拶。とても良いことばです。 2013年05月13日 お参詣 佛立信者なら毎日欠かさないお寺参詣。その礼儀作法をご紹介。