2025-03-07 12:00
この社会で生活をしていくにも「道」というものがあり、上手に世渡りをすればそれで良いというものではあり...
2025-02-28 12:00
桜の蕾は秋ごろに一旦活動を止めますが、冬の厳しい寒さによって生長のスイッチが入ります。つまり、桜の花...
2025-02-14 12:00
ピザを焼くときは強火で一気に焼き上げますが、ローストビーフはそういう訳にはいきません。もし、そんなこ...
2025-02-07 12:00
食パンを焼く時、焼き加減に注意しておかないと焦げてしまいます。それと同じように、生きていく上で欲は必...
2025-01-31 12:00
金属は空気に触れると錆が生じるため定期的にメンテナンスする必要があります。それと同じように、私たちの...
2025-01-17 12:00
井の中の蛙、大海を知らず。井戸で生まれ育った蛙が知っているのは「井戸の中」だけ。外の世界なんて全く想...
2024-12-27 12:00
人のせいにしたくなること。人を恨みたくもなること。きっと誰にでもあると思います。ただ、それによって何...
2024-12-20 12:00
「原因があって結果が生まれる」という因果の法則は仏教の土台にあるものです。ただ、これは今回の人生に限...
2024-12-13 12:00
ちょっとした気の緩み、油断。これを放置すると更なる油断を招いて、思わぬ隙ができるものです。すると、小...
2024-12-06 12:00
一人前になるために覚えておきたいこと。それは「よくみる」「よくきく」「さっとする」の3つです。「よく...
2024-11-29 12:00
この世に誕生するのが人生のスタートなら、死を迎えるのはゴールです。皆さんは自分の死について考えたこと...
2024-11-22 12:00
はじめは不安だらけだったとしても、いろんな事がわかるようになったり、できるようになったりすると自信が...
2024-11-15 12:00
「今さら改めても仕方がない」「もう手遅れ、どうにもならない」なんて思う必要はありません。人は生きてい...
2024-11-08 12:00
小さな器には、それなりのものしか入りません。どんなに器へ入れ続けても溢れるだけ。もし、たくさん入れた...