2019-06-16 10:37
歓尊会無事奉修 令和元年5月12日
![](/files/seiryuji5/thumbnail/vf41838600_blogentry.jpg)
![](/files/seiryuji5/thumbnail/ht81549337_blogentry.jpg)
![](/files/seiryuji5/thumbnail/kd16537260_blogentry.jpg)
![](/files/seiryuji5/thumbnail/vb29089128_blogentry.jpg)
![](/files/seiryuji5/thumbnail/aw84498214_blogentry.jpg)
![](/files/seiryuji5/thumbnail/ow42368690_blogentry.jpg)
![](/files/seiryuji5/thumbnail/dc34906245_blogentry.jpg)
![](/files/seiryuji5/thumbnail/dk18838550_blogentry.jpg)
![](/files/seiryuji5/thumbnail/fg71353877_blogentry.jpg)
![](/files/seiryuji5/thumbnail/ek17958981_blogentry.jpg)
ありがとうございます
令和と元号が変わり、初のお会式(歓尊会)が、晴天のお計らいの下、盛大に奉修されました。
新緑にかこまれた、多摩川のほとり、羽村別院にはぞくぞくと参詣者がつめかけました。
開式5分前からお迎えの法鼓が入り、お看経係りの拍子木もいっそうリズム感を増し、心地よいお看経となりました。
定刻、当山住職を先頭に、今回の奉修導師を勤められる副住職・長谷川清泊講師が後につづきご着座されました。
司会の開式のことばに続き、奉修導師の若々しい無始已来の発声で歓尊会が始まり、薫風がそそぐ中、力強く、よいお看経があがりました。