ほんもんぶつりゅうしゅう
2022年10月14日
高祖日蓮大士の御遺徳を讃える ~食物供養~
高祖の御書に【食物三徳御書】という御書がある。この御書で高祖は食物の功徳について、「命をつぎ」「いろをまし」「力をそう」と、三つの徳があることを説かれている。
 「命をつぎ」とは生命を維持させること。「いろをまし」とは顔や体の色つやを増すこと。「力をそう」とは体力をつけること。
 その食物を人に施せばその功徳はやがて良き縁となり自分の助けとなると、高祖は食物の供養の大変尊いことを説かれている。
 人は植物のように光合成が出来ないので、食べた物で体が作られ今日の食事が明日の自分の体を作る。今回は高祖が受けられた【食物供養】について探ってみた。

 「ぼた餅」

文永8年(1271)9月12日未明。高祖が鎌倉の龍ノ口の刑場に、お首を刎ねられるため向かっておられた時、急を聞きつけた《桟敷尼(六老僧の1人・日昭上人の母といわれている)》が『何か最後のご供養を』と考られたのが【ぼた餅】であったという。
しかし、餡を作る時間がなく、きな粉とゴマをまぶした【ぼた餅】を作って、それを高祖に献上したそうだ。
その後、高祖は龍ノ口での難を免れ、佐渡島に流罪となられるが、これにより【ぼた餅】を日蓮宗では『首つなぎのぼた餅』と呼んでいるそうだが、これはやや滑稽な気もする。
何れにせよ《桟敷尼》のなさった【ぼた餅】のご供養は、高祖の身を案じながらの真心こもった尊いご供養であろう。

 「ひきずり豆腐」

弘安5年(1282)の秋、高祖は誰の目から見ても「この冬はとても越せないだろう」と、思われるほど健康状態が悪くなられていた。
そこで、約9年間過ごされた身延山を離れ常陸の湯へ養生に向かわれることとなった。
 その途中、武蔵国(現在・東京都大田区)のご信者《池上宗仲》の邸に立寄られたが、この時、高祖はかなり衰弱されており食事もままならぬ状態であった。
 《池上宗仲夫妻》が、高祖のお体を気遣い用意されたのが【ひきずり豆腐】であった。
 【ひきずり豆腐】とはお出汁の中に焼き豆腐を入れ、その上によくすり潰した黒ゴマをのせたもので、胃腸への負担が少なく栄養価の高いものといわれている。高祖はこの【ひきずり豆腐】をとても喜ばれたそうだ。
高祖は《池上宗仲》の邸でご遷化になられるが【ひきずり豆腐】は最後のご供養をされた《池上宗仲夫妻》の温かなお給仕が偲ばれる1品であろう。
 さて、お互いも真心込めた手作りの【ぼた餅】や【ひきずり豆腐】などを御宝前にお供えしてみては如何だろう。きっと高祖にお喜びいただけるのではないだろうか…。
人に物をほどこせば 我が身のたすけとなる【食物三徳御書】