ほんもんぶつりゅうしゅう

台北 佛立寺


2024-05-16 08:00

台湾に遺る法城-台北佛立寺/存在台灣的法城-台北佛立寺

台湾に遺る法城-台北佛立寺
 台湾では大正から昭和にかけて、本門佛立宗の信徒が台湾に移り住み、教務(僧侶)が派遣されたことで布教が活発となり、最盛期の昭和10年(1935)には台湾各地に5つの道場がありました。
 終戦後の引揚げと同時に台湾と本門佛立宗とのご縁は途切れてしまいますが、昭和45年(1970)より台湾の日本人物故者慰霊祭を通じて現地の方々が新たに信徒となったことで、昭和51年(1976)、時の本門佛立宗の総導師(講有) 西村日地上人の元、台北市において「台湾組」が結成され、河内日宏師が担当としてご奉公なさいました。
 その2年後には、台北市中山北路二段で部屋を借り、終戦後、実に33年ぶりに台湾の地に本門佛立宗の道場ができます。そこは戦前の台北親会場から僅か1.7km離れた場所でもありました。
 昭和61年(1986)には現在の台北市承徳路4段80巷38号・40号に移転し、平成18年(2006)に「台北佛立寺」と寺号公称し、大阪清風寺の末寺となりました。
 現在、毎週オンラインで台北と日本の信徒合同でのミーティングを開き、30分の勤行と中国語での法話、それぞれの報告などを行い、現地信徒と交流をしながら、信仰についての理解を深める学びの場となっています。
 また台北佛立寺では、教えの流れをいただく三祖聖人(高祖日蓮聖人・門祖日隆聖人・開導日扇聖人)への報恩のための御会式を年三回奉修させていただいています。この内、毎年11月の御会式奉修後は、そのまま参詣団と共に台北・台中・高雄を回り、日本人物故者慰霊祭に参列させていただいています。
―――――――――――――――
存在台灣的法城-台北佛立寺
在台灣大正到昭和年間,本門佛立宗的信徒們移民到台灣,後來教務(僧侶)也被派遣,在台灣的弘通奉公興起了。最盛期的1935年,台灣各地有五座本宗的道場。
戰後撤回日本的同時,台灣與本門佛立宗的緣分暫時斷掉了。
但是從1970年起通過在台灣各地舉辦的日本人慰靈法會逐漸增加了當地的信徒,於是1976年在台北、當時的縂導師(本門佛立宗的講有)西村日地上人的指導下組織「台灣組」,河内日宏師成爲擔任奉公了。
兩年後,租借台北市中山北路二段的房間了。戰後、時隔33年好不容易建好了本門佛立宗在台灣的道場。這座新的道場到戰前有道場的地方只有1.7公里。
1986年道場搬到現在的台北市承德路4段80巷38號跟40號,2006年改稱爲「台北佛立寺」,同時成爲大版清風寺的分寺了。
現在台北與日本的信徒們每周舉行綫上拜佛會,首先辦30分鈡一起念妙法五字的小法會后有中文的小法門,然後互相報告近況等。這個奉公已經成了一邊跟台灣信徒交流一邊對本宗的信仰加深了解的好機會。
另外於台北佛立寺,為傳播妙法信仰的三祖聖人(高祖日蓮聖人、門祖日隆聖人、開導日扇聖人)的報恩每年舉行三次御會式(大法會)。其中11月的大法會結束後,與參拜團一起去台北、台中、高雄參加為戰時去世日本人的慰靈法會。