
つづれおり新聞 「良鷲がゆく」 Vol 22
ご信者の皆さん。新年、明け ましておめでとうございます。 昨年はコロナに振り回された一年でしたが、令和三年と年も改まりまし...
お祖師さま・高祖日蓮大士は、承久四年( 一二二二年) 二月十六日、房州小湊( 現在の千葉県鴨川市) にご降誕されました。宗門では、2023にお迎えする高祖日蓮大士ご降誕八百年の慶讃ご奉公として、「教化法灯相続つづれ織り運動」を展開しております。 そこで本門佛立宗宗務本庁・弘通局は、2019年より、お祖師さまにさらにお悦びいただけるご奉公を目指して「八〇〇(はちまるまる)の三本の矢」を放たせていただきます。 第一「教化誓願達成に全力投球」 第二「教務員および学徒を育てる」 第三「薫化会活動の充実」 この誓願を成就させていただくために、「全国巡回助行」を実施させていただきます。 「全国巡回助行」を通して、弘通局が各寺院の教講との交流を図り、慶讃ご奉公の趣旨説明、激励はもちろんですが、何より全国のご信者方との対話を通して、現場の生の声、切実なる思いを共有し、各寺院の活性化を目指したいと考えています。 ここでは「つづれ織り新聞」に掲載されている「全国巡回助行の報告」で載せきれなかったものもも含めて掲載していきます!
ご信者の皆さん。新年、明け ましておめでとうございます。 昨年はコロナに振り回された一年でしたが、令和三年と年も改まりまし...
ありがとうございます。 10月から全国統一口唱会も始まり 、新型コロナで停滞していたご弘通も再始動!
大都会、東京。代官山・渋谷の閑静な街並みにお洒落でモダンなお寺があります。乗泉寺です。
本年は高祖日蓮大士ご降誕八〇〇年慶讃ご奉公の折り返しの年としてスタートしました。 ところが春から世界を席巻したコロナ禍でご...
新型コロナウイル スの影響で本年 9 月26日 27日に予定しておりました 「第7回青少年の一座」の、開催が困難になり苦渋の決断ではあり...
現在は科学の進歩がめざましく、AI(人工知能)が人々の生活をサポートする便利な時代です。また医学も研究が進み不治といわれる病...
ありがとうございます。新しい日常生活の中での夏期参詣のスタートです。新型コロナによる影響は地域差がありますから一概には言えま...
ありがとうございます。コロナ禍も出口が見えて来ました。政府は「新しい日常」を提唱しています。
新型コロナウイルスの感染拡大が止まらず緊急事態宣言が出されました。集団感染を防ぐために密閉・密集・密接の3密を避けること。人...
佛立魂で新型コロナウイルスを打ち負かせ WHOがパンデミックを宣言。連日のコロナウイルスの報道にご信者の皆さんも心配されているこ...
引き続き ワンコイン トゥ ワンボトル いわき・妙運寺へ参詣。御弘通の現状と、今もなお続く原発事故後の被害についてお聞きし...
佛立アンバサダー 高祖日蓮大士ご降誕八〇〇年慶讃ご奉公の円成に向けて、ご弘通の突破口となるようなプランを立案いたしました。そ...
賀正 新年、明けましておめでとうございます。ご信者の皆様には、御宝前のお護りをいただかれ、お元気で新年を迎えられたこと随喜申...
開基日香上人にお教化を受けて60年。「大事な事を先に言わなあかん」と教えられたそうです。
下種結縁運動 去る9月11日、第24回顕証寺龍ノ口法難記念結縁行列を晴天の内に終えることができ、実行委員長としてホッとしてお...
「良鷲が行く」の訪問中に今年3個目のお教化が成就し、今月のMVPに任命しました。
H・B・S・Yってなんやねん!? ◇ 発足経緯 平成19年に「第一 回青少年の一座」が本山で開催され、回を重ねていく中で、全国の青少年...
令和元年青年会本山研修会開催 6月7日〜9日、2泊3日の行程で青年会本山研修会(加行者40名)が開催されました。開講式に続き...
第9支庁四国布教区青少年の一座開催 平成の世が終わりを迎える4月27日・28日、四国布教区の第6回青少年の一座&青少年スプリング...
第11支庁青少年の一座開催 去る3月17日、第11支庁第6回青少年の一座が開催されました。テーマは「増やそう信友・灯そう未来」...
佛立教務大会開催す! 三月七日・八日の二日間、高祖日蓮大士ご降誕八百年慶讃ご奉公特別企画として、本山宥清寺並びに宗務本庁を会...
全国巡廻助行って? お祖師さま・高祖日蓮大士は、承久四年(一二二二年)二月十六日、房州小湊(現在の千葉県鴨川市)にご降誕されまし...
重厚な外観。モダンデザインの本堂。講堂の舞台には立派な焼き物がはめ込まれていて劇場のようでした。 今回の8ヶ寺中一番参詣が多...
悠然と流れる四万十川のすぐそばに位置し、暑い中大勢のご信者が外に出てお迎えくださり、中に入ると大きな窓で明るく開放的な本堂、...
宇和島に向かう道中、車の走行に支障をきたすような大雨に見舞われるも顕本寺に近づくにつれ小降りになりお寺に着く頃にはすっかりや...
河野お導師のやさしい笑顔、ご信者さんのやさしい笑顔。夜のお助行にも関わらずたくさんのお参詣でした。 また、10年連続で10個...
吉田弘通局長のお膝元らしく荘厳な朝参詣にお参詣させていただきました。 朝参詣後は、ご信者の皆さまと美味しい朝食をいただき、...
3時00分 起床・洗面 御宝前のお給仕・お看経6時20分 始発電車でお寺へ6時35分 佛立寺到着・朝参詣 終了後、お...
「良鷲が行く」の訪問中に今年3個目のお教化が成就し、今月のMVPに任命しました。 なんでも、昨秋松風寺のご信者が百本祈願に挑...
学徒さん五名を含む大勢のご参詣で、シッカリお看経が上がりました。 立派な庭にはカリンと栗が生っていました。納骨堂の下には室内...
会員番号1番 谷口沙耶ちゃん(兵庫妙詮寺)最初はとても難しかった。けれど一生懸命練習しました。今では、御会式で法鼓が打てるよう...
今治タオルのように強く温かく包み込む藤本お導師を船頭にいただき、ご信者お一人おひとりがしっかりとお題目の船に乗り込みご信心...
お助行では、大きな声ではっきりと良いお看経の実践をされており大変随喜しました。 また、さすが四国の玄関口ご信者の皆さまが暖...
本門法華宗、本門佛立講と刻まれた石柱から杉の木立の坂道を上ると、そこに竹田教会があります。法華宗本山宥清寺戦時別院の木札があ...
豊岡は兵庫県北部の中心都市です。本堂は平成十七年に建て直された新本堂。欅づくりの本堂内陣は立派にご荘厳されています。六名のご...
明治三十四年創立の福山組親会場が無貪寺の前身。日聞上人が御開基です。佛立宗一の黒丸御本尊様と拝顔し目が合うと、離すことが出来...
千三百年の歴史を持つ城崎温泉街の側にあるお寺です。窓を開けると線路越しに滔々と流れる円山川。局長の中村さんは神戸にお住まいで...
開導聖人のお名前がつけられている歴史あるお寺です。ご信者七軒でお寺を護っておられます。当日は全員集合でシッカリお看経が上がり...
天正八年創建。四三九年の歴史がある山間にあるお寺です。石段を登ると四恩報謝の鐘があり。夏の御大会は家族 全員集合で盛大にお勤め...
僕は今年で五十四歳になります。薫化会、青年会とお寺で育てていただき、現在は、周りに助けていただきながら組長としてご奉公させ...
ありがとうございます。 顕証寺龍ノ口法難記念結縁行列の第24回目が先日9月11日10時から行われました。 お祖...
ありがとうございます。 2月26日(火)午前10時から午後3時まで、浜松・正晨寺を会場とした「神社・寺カフェ」というイベン...
純和風の立派な本堂で凄く綺麗なお寺でした。片山ご住職は元ラガーマンの熱血漢! ご信者もご弘通に頑張っておられました。(今度は泊...
夜の7時からの御総講に参詣させていただきました。 権大僧正幸島日柱上人率いるご信者方は強信者揃い。三河組寺のお導師方も勢揃い...
古定ご住職とは学生時代からの付き合いでしたが、妙法寺さんには初めてご参詣させていただきました。 先住御導師にもお出まし頂きま...
名古屋・佛立寺では、報恩教化誓願成就に向けて、本年3月より毎週土曜日の9時から 14 時までの5時間、一万遍口唱会を開催するよ...
一万遍口唱会に参詣させていただきました。 先住権大僧正日瑩上人お出ましでした。大きな本堂に大勢のご参詣。 男性信徒も多く、太...
大正14年12月生まれの94歳です。本要寺まで3キロの道のりを毎朝自転車でお参詣されています。 余程の悪天候でないかぎり朝参...
朝参詣にお邪魔しました。大勢のご参詣に随喜させていただきました。 ピカッとひかる君に掲載の94歳の久野さんも自転車でご参詣でし...
朝参詣にお邪魔しました。お導師はアイ デアマンで現本堂は元銀行の三階建のビ ルです。 来年には、旧の妙唱寺境内に新本堂を建立予...
大勢のご参詣の中激励の御法門をさせて頂きました。朝参詣後にはお教務方と一緒に修行食を美味しく頂きました。
夜七時からのお助行にもかかわらず大勢のご参詣でした。事務所にある佛丸入りのスペシャルな山鹿灯籠が印象的でした。
ありがとうございます。 私は、長薫寺所属ですが玉名市に住んでいますので近くにある宗正寺へほぼ毎日御参詣をしています。 2月1...
当山に於いては、近年ご信者の高齢化が進み、教化、法灯相続に対しての気持ちが薄れてきているように感じられます。まずは、個々の...
歴史のある本堂で、地元の方が頑張ってご奉公されています。 若い局長さんの頑張りが光ってい ました。
「リィリィリィリィ・・・・・」8月の終わり~秋も深まる季節にかけて昼も夜も途切れることなく鳴き続けるコオロギです。万葉の昔よ...
つづれおり新聞に、是非ともづづれさせコオロギのイラストを載せて欲しいと言うリクエストをいただきました。
菊池寺の青年会は、十数名の会員がいます。その中でご奉公ができているのは数名です。青年会お講はなんとか毎月奉修させていただい...
青年会の方にお給仕いただきました。青年会御講も毎月奉修されているそうで非常に心強く思いました
港町・小樽市内にある信受寺は雪深い上に傾斜が急な境内地ですが、多くの熱心なご信者が参詣に励まれていました。
今回参詣させていただいた中で最も雪 深い寺院でしたが、雪かきもしっかり なされ、落ち 着いた雰囲気 の本堂の中、熱気のこもったお...
一面の銀世界。雪深い砂川市に法城を構えるのが信廣寺滝川別院です。力強いお看経が上がりホカホカになりました。 お導師のやさしい笑...
モダンで立派な本堂が印象的な旭川寺は、お導師を中心にシッカリとまとまっている暖かい雰囲気のお寺でした。
札幌円山公園のすぐ東に一際目立つ ドーム状の建物。さすがは北海道の中央寺院、大勢のご参詣がありました。 青年会も頑張っておら...
ありがとうございます。私の入信は、昭和4 5 年旭川寺で教化親は家内の親となってお ります。と申しますのも家内の親が本...
ありがとうございます。昨年12月長女、伊藤和恵の奉安教化をさせていただく事ができ、御導師より入信証を言上いただき胸がいっぱ...
「つづれ織り新聞」創刊号はいかがでしたか? つづれ織り新聞は、全国の皆さんが元気になれる記事満載です! 以下の各コー...
札幌・信廣寺の大本寺・東京乗泉寺には、戦前お祖師さまの御尊像は2 体いらっしゃいました。 一体は現在の渋谷乗泉寺の本堂に...