ほんもんぶつりゅうしゅう

日扇聖人のご紹介

佛立開導日扇聖人
佛立開導日扇聖人

日扇聖人

日扇聖人〔長松清風 1817―1890〕は、江戸末期の文化14年(1817)京都市蛸薬師通室町の商家、大路家に誕生しました。文芸の才に優れた日扇聖人は、14歳のときに『平安人物誌(現在の人物年鑑)』の「画」の部に名を連ねました。青年期には江戸に遊学し松崎慊堂の門人となり、26歳の若さでひとかどの町人学者として知らせるようになり、歌人、書家として名を馳せます。

 将来を約束された日扇聖人でしたが、母の死と自らの大病をきっかけに仏教各派の研究ののち、京都本能寺で開かれた揮毫会を縁として、法華経本門八品上行所伝の御題目の信仰に目覚めることとなりました。

 当時の仏教界は、幕府による檀家制度に長く浸かり、布教を忘れて死者の回向を専らとし堕落した状態に陥っていました。本来の仏教は「生きている人のための信仰」を取り戻すべく、日扇聖人は32歳の時に淡路の法華宗隆泉寺で出家得度します。しかし、当時の法華宗や仏教界にとって、文化人として名を馳せ仏法に精通し、民衆の救済に身をささげようと求道の志に燃える日扇聖人の存在は目障りなもので、様々な弾圧にかかります。それでも日扇聖人は、久遠本仏の使者、日蓮、日隆の正統をつぐ後継者という志を胸に「本門佛立講」を開講されます。日蓮聖人は「私はどの宗の元祖でもなければ、開祖でもない」明言されています。この精神を受け継ぎ、開祖や教祖などという人が立てた人立宗ではなく、「仏さまが立てた宗」である『本門佛立宗(講)』を安政4年1月12日に開きました。

 以来、難しいおしえの内容を平易な和歌に詠んだ三千余首の「御教歌(ごきょうか)」を作成し、民衆に親しみやすい形で仏教、日蓮聖人のおしえを伝え続けました。御題目の口唱行と現証のご利益によって京阪神を中心に教線が広がっていきました。そして、明治23年7月17日、激動の生涯に幕を閉じられます。

 本門佛立宗では日扇聖人を「開導聖人」ともお呼びします。「開導」とは開発(かいほつ)教導の略で、門祖日隆聖人滅後430年余り、その法義・宗風が絶えようとする時、本門佛立講を開らかれ、正しい信心の道へと導いてくださったという意を込めて尊称する言葉です。
宗門は平成29年4月1日、佛立開導(ぶつりゅうかいどう)日扇(にっせん)聖人ご生誕200年をお迎えします。そこで本紙では、ご生誕200年慶讃ご奉公の一環として、小中学生にも理解できるように「佛立開導日扇聖人物...
本年は佛立開導日扇聖人ご生誕二百年のご当年です。そこで本紙では、ご生誕二百年慶讃ご奉公の一環として、小中学生にも理解できるように「開導聖人から直接ご教導を受うけられ、ご奉公に励まれたご信者方のお話」を...
幕末維新の仏教改革者といわれ、本門佛立宗を開講した日扇聖人(長松清風)。本門佛立宗では、平成29年(2017)に生誕200年を迎えることから日扇聖人の足跡を訪ねご紹介する番組『開導をゆく〜日扇聖人の足跡をたず...
佛立開導日扇聖人ご生誕200年を記念して製作された歴史ドキュメンタリー「長松清風伝」。当映像はその短縮版となる。 フルバージョンは、本山記念参詣の記念品としてDVDと付録冊子がパッケージとなって参詣者の手...