ほんもんぶつりゅうしゅう
<

2023-06-16 12:00

しやすい事であれば、誰だってします。たとえば、これまでに何度もやったことがある事や誰だって知っている...

<

2023-06-09 12:00

努力や精進というのは苦労が付き物。楽して手に入るものなどありません。しかし、本音を言えば「苦労はした...

<

2023-06-06 15:41

令和5年6月6日(火)北大阪布教区婦人会「教養口唱会」が日風寺で開催されました。僭越ながら「インター...

<

2023-05-31 10:08

組御講教養会御講青年会バージョン役中御講補講

<

2023-05-26 12:00

普段どんな言葉を使い、どんな行動を取るか。それは、その人の根性が土台となっています。周りから評価され...

<

2023-05-19 12:00

線香に火をつけると少しずつ焼けていき、いい香りが部屋中に広がります。そして、時間が経つほど線香は短く...

<

2023-05-12 12:00

人生を大きく左右する要素に「運」があります。たとえば、どんなに努力しても運の無い人、運が悪い人は、な...

<

2023-05-05 12:00

大人になれば真っ赤な嘘をつくことはないと思います。しかし、「本当のことを話さない」ということはあるか...

<

2023-05-01 09:10

組御講教養会御講役中御講補講

<

2023-04-21 12:00

「人を呪わば穴二つ」というように、誰かを恨めば自分も恨まれる、誰かを悪くいえば自分も言われる。もし、...

<

2023-04-07 12:00

どんなに心の中で思っていたとしても、言葉にしなければ相手に伝わることはありません。心と心を通わせるの...

<

2023-03-31 12:00

何回同じことを聞いても心に残らないこともあれば、たった一回で心に残ることもあります。その理由の一つと...

<

2023-03-29 09:31

組御講教養会御講役中御講補講春の彼岸会《第一座》春の彼岸会《第二座》

<

2023-03-24 12:00

いい人間関係を築いていく上で必要なのは、相手に対する敬いです。それぞれ異なる価値観や信念があったとし...

<

2023-03-10 12:00

皆さんの中に「できない」が口癖になっている方はいないでしょうか。「できない」というのは不可能を意味す...

<

2023-03-05 17:19

令和5年3月5日(日)三河組寺が主催の教養大会で講演をさせていただきました。テーマは「インターネット...

<

2023-03-03 12:00

種まきをしてから丹精込めて育てる。いよいよ収穫の時期がやってきた時こそ焦りは禁物。もし、十分熟してい...

<

2023-02-27 16:09

組御講教養会御講役中御講補講隆宣寺門祖会《第一座》要法寺門祖会

<

2023-02-26 18:12

加古川・要法寺さんの門祖会を奉修させていただきました。色々と勉強になることばかりで、唯一無二の経験。...

<

2023-02-20 16:02

奉修導師:長谷川日廸導師(八王子・清流寺)