ほんもんぶつりゅうしゅう
2012年03月01日
第3回[2012年3月号]
日本が、南北両統の二人の天皇を立てて争った室町南北朝時代。越中(富山県)で南朝方の武士として有名であった桃井(もものい)家は、父親の尚儀公(ひさのりこう)が、長男である門祖聖人をお寺に入れてお坊さんにされました。本日は、その得度のいきさつを見てみましょう。

門祖日隆聖人物語 第3回

お得度

 応永三年(一三九六)五月十日、門祖日隆聖人はご実家のある越中(富山県)浅井にあった遠成寺に入り、住職の慶寿院日深師をお師匠さんに、得度することになるんだ。そして僧名を「深円」といただかれる。十二歳の時だよ。

日隆聖人の得度
 お寺に入るについては、お父さんの尚儀公は反対されるんだ。それは桃井家は武家の家柄で、しかも有名だったし、戦争に敗れたけれども、家来もいたしお父さんにしてみたら、息子は武士として活躍してもらいたかったんだろうね。でも、門祖聖人が誕生された時から、お世話をされていた妙女は、熱心な法華経のご信者で、お父さんの尚儀公を説得するんだ。そして、門祖聖人に桃井家でお世話をする時から大事に持っていた小箱を渡すんだ。その箱の中には法華経の巻物ものが収められていたんだよ。

 お母さんの益子様は、当時の室町幕府で管領という大きな役職をしていた斯波義将公の娘だったけれども、熱心な法華経のご信者と伝えられているんだ。しかも、斯波家の宗旨は禅宗だったといわれているけれど、当時の書物には(太平記の後注)祖父に当たる斯波高経公に「日峰」の号(別の呼び名)があり、義将公に「法華堂」の号があったと記されているんだ。日隆聖人が法華経のお寺で得度するについては、このような色々なつながりがあったんだね。

 しかし残念なことに、門祖聖人が得度して修行したという遠成寺というお寺は、今になってはどこにあるのかわからないのだよ。六百年という時の流れの間で消えてしまったんだね。

門祖日隆聖人は次男だったか

 門祖聖人は幼い時「長一丸」というお名前だったので、桃井家の長男と言われているけど、実は次男だったという言い伝えがあるんだ。

 これは、門祖聖人のご実家・桃井家があった場所にある誕生寺というお寺に伝わっている話なんだけれども、日隆聖人は次男である、というんだ。そしてこの誕生寺の紋(しるし)は、丸の中に雁が二羽飛んでいるものなんだよ。普通は、門祖聖人の紋は、丸の中に一羽の雁しかいないのに、二羽なんだ。しかも、下の雁はくちばしが開いている姿で、これは御題目を唱えているからなんだそうだ。

誕生寺の紋(境内にある燈籠)
 室町時代中期から、江戸時代の初めまで流行した曲舞に、幸若舞(太鼓や小鼓に合わせて謡い、立烏帽子姿で舞舞曲)というのがある。その曲舞を創設したのが幸若丸(桃井直詮)という人で、織田信長が桶狭間の戦いに出発する時に「人間五十年、化天(下天)の内をくらぶれば、夢幻のごとくなり‥」と舞う姿は、時代劇などで見慣れているシーンだね。あれが幸若舞の代表作の一つ「敦盛」なんだ。実は、この桃井直詮という人が、日隆聖人の兄だという説もあるんだよ。

 六百年も時間が経っているから、確かめようもないことなんだけれども、何かロマンを感じるエピソードだね。


第3回[2012年3月号]